最近ではさまざまな企業のサイトで見かけるようになった「チャットボット」。ユーザーフレンドリーで、かつ問い合わせへの対応などを効率化してくれるチャットボットについて、その概要や導入のメリット、チャットボットを搭載しているCMSをご紹介します。
企業サイトでよく見かけたり、耳にしたりすることが増えたチャットボット。顧客とのコミュニケーションツールとして開発されたもので、導入する企業が増えています。
これは対話の「Chat」、ロボットの「bot」を組み合わせた言葉。ユーザーが対話形式で利用できるインターフェイスで、ユーザーからの問い合わせに人が対応しているかのようにふるまってくれます。
身近なものでは、iPhoneなどのApple製品に搭載されているSiriや、Googleが提供するGoogleアシスタント、Amazonのアレクサなどを挙げることができます。近年のAIブームとその技術の急速な進歩により、チャットボットの精度が高まりました。CMSにも導入することができるので、ぜひ注目したい機能です。
では、このチャットボットを導入するとどんなメリットがあるのでしょうか。
問い合わせに対し、ボットが自動対応してくれるのでスタッフが直接対応する件数を減らすことができます。
ウェブサイトにFAQやヘルプページがあっても、ユーザーはそれを読まずに問い合わせてくる可能性があります。サイト上に記載されていることについて問い合わせを受け、それに回答するのはリソースの無駄遣いでもあります。これをチャットボットが対応することで、スタッフの対応量を減らすことができるのです。そして対応件数が減ることで、人間が対応しなければならないケースでも丁寧な対応が可能になります。
またチャットボットの対応履歴や回答データを蓄積していくことで、ユーザーが問い合わせることの多い情報などのデータ活用が可能になります。顧客の意見や要望もここから吸い上げることができるので、サービス向上のヒントがここに隠れていることも。
ユーザーとの双方向コミュニケーションをとることで、多くのデータが得られるほか、顧客との接点を強く持つことが可能になります。
スタッフが直接対応するよりも、チャットボットの対応の方が目的の情報に早くたどり着けるため、コンバージョン率が高まるというメリットもあります。
自動対応なので、24時間いつでも問い合わせが可能です。
メールなどで問い合わせるよりも、対話形式で簡単に質問できるというメリットもあります。上述のように、自動化されているので回答が速いというメリットも。意見などがある場合に、直接スタッフに伝えるよりもチャットボットの方が気軽に言えるという面も無視できません。
引用元:Heartcore 公式HP
https://www.heartcore.co.jp/cms/heartcore/index.html
コンテンツ管理、コミュニティ機能、ソーシャルメディア連携機能、アクセスログ統計機能、会員管理システム連携
WEBサイトの一括移行が簡単にできる
動的CMSなので大量のコンテンツの管理が簡単
さまざまな機能を搭載したオールインワン仕様
WAF、脆弱性対応、データ暗号化、操作ログの取得とDL、鍵管理(暗号化の鍵管理を行えるかどうか)、
プログラムソースのバージョン管理対応のパッケージ型CMS(2022年3月調査時点)の中から、目的ごとのオススメCMSをご紹介します。
HeartCore CMS
引用元:HeartCore Webコンテンツ管理システム設定ガイド[PDF]
https://www.heartcore.co.jp/file.jsp?id=49551&version=ja
導入コストが安く、
DBから情報を自動更新したい
ECサイト・中規模サイト
分類 | 動的CMS |
---|---|
サイト 規模 |
数千~数万ページ程度 |
主な 機能 |
基幹システムとの連携、サイト内検索機能、マルチドメイン、多言語対応(170ヶ国)、SNS連携、ヘッドレス配信機能 |
導入先企業 | 日本航空、三菱UFJモルガン・スタンレー証券など |
Adobe Experience
Manager Sites
引用元:Adobe Experience Manager Sites公式HP
https://business.adobe.com/jp/products/experience-manager/sites/aem-sites.html
豊富なマーケティング機能を駆使して成果改善したい大規模サイト
分類 | 動的CMS |
---|---|
サイト 規模 |
数万ページ以上 |
主な 機能 |
コンテンツのパーソナライズ化、Adobe製品と連携、ヘッドレス配信機能、マルチサイト管理、翻訳 |
導入先企業 | mastercard、kaoなど |
NOREN
引用元:WDONLINE
https://book.mynavi.jp/wdonline/detail_summary/id=102645
更新頻度は少なめで、より強度なセキュリティを重視とする中規模サイト
分類 | 静的CMS |
---|---|
サイト 規模 |
数千~数万ページ程度 |
主な 機能 |
多段階承認フロー、多言語対応(日・英・中・韓)、タイマー自動公開、デザインテンプレート、共通部品 |
導入先企業 | 伊藤忠商事、神戸製鋼所など |
※1 動的CMSとは…閲覧者がアクセスするたびにHTMLを生成しユーザーごとに内容を出し分けたり変化させられるCMS
※2 静的CMSとは…閲覧者がアクセスするHTMLページを事前に準備しておくタイプのCMS
【選定条件】
HeartCore CMS…基幹システムとの連携ができ、サイト内検索がデフォルトで組み込まれているパッケージ型CMS
Adobe Experience Manager Sites…Adobe Creative Cloudとのネイティブ連携できる唯一のCMS
NOREN…パスワード変更の際、本人だけにパスワードを通知する機能があり、静的処理を行っているパッケージ型CMS