Webサイトを作成する際にはSEO対策を重要視する方も多いのではないでしょうか。そこでこちらのページでは、SEO対策を考える上でのCMS選定のポイントについてご紹介します。ぜひCMS選定を行う際の参考にしてみてください。
SEO対策を行うポインのひとつとして「正しいHTML文法を記載する」点が非常に重要となってきます。正しいHTMLタグでコーディングを行うことによって、コンテンツの内容をGoogleなどの検索エンジンに正しく伝えられるようになり、SEO効果を高められます。
これは、検索エンジンはHTMLで記述されたコードの解読によって検索順位を決めているためです。万が一間違った方法でHTMLを記述している場合には、検索エンジンに当該Webページの内容が正しく伝えられなくなってしまい、結果として上位表示が難しくなります。
すなわち、コンテンツの内容がいくら良いものだったとしても、検索エンジンに正しい内容が伝わらず、インデックスがされないなど「なかったもの」として処理される可能性があります。
HTMLを自分で記述した場合、いくら知識のある人だったとしても入力していく段階でミスが発生してしまう可能性はゼロではありません。その面、CMSの活用によってテキスト入力すれば正しいHTMLが自動生成されるため、HTMLの知識がなかったとしても正しい記述が可能になるというメリットがあります。
SEO対策を行う上では、「検索エンジンのクローラーが理解しやすい構造にする」という点もポイントとなってきます。この「クローラー」とは、Webサイトを巡回してさまざまな情報を集めているプログラムを指しています。
クローラーは、Webサイトそのものやそれぞれのページ、掲載されている画像といった情報を自動で収集してデータベース化をしています。例えばGoogleの場合には「Googlebot」と呼ばれるクローラーが日々数多くのページを巡回し、情報の収集を行っています。
クローラーがWebサイトを巡回しやすい構造にする「クローラビリティを上げる」点がSEO対策で重要となってきます。これは、クローラーが情報収集を行わなければ検索結果にされず、いくら良いコンテンツを掲載してもユーザーに閲覧してもらうことが難しくなるためです。
さらに、クローラーは一度だけではなく定期的に巡回を行うことから、更新頻度が高い・価値のある情報が正しく掲載されているといったサイトについてはクローラーが訪れる頻度も高くなり、検索結果の順位が高くなる可能性もあります。
また、クローラビリティを上げるためには、クローラーが当該のWebサイトをうまく巡回できるような構造にする、といった点も大切です。そのためのポイントは「内部リンク」です。この内部リンクを活用して関連する記事同士を繋げることによってクローラーがサイトの中をうまく巡回できるようになります。
CMSを活用した場合には、この内部リンクを簡単に設置できる機能を活用できます。
「Webサイトの表示速度」もSEO対策において重要であるといった点も押さえておきたいポイントです。表示速度とは、当該のWebページにユーザがアクセスしてからページが表示されるまでに要する時間を指します。
この部分がSEOに関係してくるのは、Googleが「ユーザーファースト」を掲げているためと考えられています。表示速度は評価ポイントの一つでもありユーザーの利便性が高いWebサイトの方が評価される傾向にあります。
CMSを選ぶ際にはWebサイトの表示スピードを最適化できるか、といった点についての確認も大切といえます。何より表示スピードを上げることはユーザーにとっての使いやすさに大きく関係してくるため、Webサイトを構築する上ではしっかりと意識しておきたい部分であるといえます。
CMSの中には、さまざまなSEO解析機能を搭載しているものもあります。例として下記のような機能が挙げられますが、これらを使用して解析を行っていくことによって、さらに効果的なSEO対策が期待できるといえるでしょう。
SEO対策には「キーワード」が重要となりますが、有効なキーワードを導き出す機能を搭載したCMSもあります。この機能の使用によってどのキーワードがSEO対策として有効と考えられるのか、といった点を知ることができます。
SEO対策を行っても、その結果を確認して必要に応じた改善を行っていかなければ効果を出すことは難しいと考えられます。そのため、CMSでアクセス数や閲覧デバイスなどのデータをわかりやすく表示し、すぐに確認ができる機能を搭載しているものもあります。
また、どのようなチャネルからユーザーが流入しているのかといった点や、ユーザーの属性などを確認することによって得られたデータを、サイトの運営に活かすといった活用もできます。
「サイトマップ」とは、Webサイトの構造がわかるマップですが、「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の2種類があります。HTMLサイトマップはユーザーに向けてWebサイトの内容を伝えることを目的としたファイルです。対してXMLファイルは検索エンジンに情報を伝える役割を持っており、SEOにも関連してきます。
上記でご紹介した通り、「XMLサイトマップ」とは検索エンジンに対してWebサイトのページに関する内容やファイルの関係について伝えられるファイルを指しており、ユーザーが目にすることはほとんどありません。XMLサイトマップの活用によって、クローラーに認識してもらいやすくする、またWebサイトの深い部分までクロールしてもらえるようになるため、クローラビリティを向上させられるといったメリットがあります。
XMLサイトマップを手動で作成する場合には知識が必要となりますが、CMSにはXMLサイトマップを自動で生成する機能を搭載しているものもあります。この機能の活用により、手軽にXMLサイトマップを作成できるようになります。
SEO対策を行う上でのCMSの選び方についてご紹介してきました。CMSにはさまざまな種類がありますので、SEO対策を行いたいといったニーズを満たしてくれるツールはどれなのか、といった点をしっかりとチェックしながら検討をしてみることをおすすめします。
WAF、脆弱性対応、データ暗号化、操作ログの取得とDL、鍵管理(暗号化の鍵管理を行えるかどうか)、
プログラムソースのバージョン管理対応のパッケージ型CMS(2022年3月調査時点)の中から、目的ごとのオススメCMSをご紹介します。
HeartCore CMS
引用元:HeartCore Webコンテンツ管理システム設定ガイド[PDF]
https://www.heartcore.co.jp/file.jsp?id=49551&version=ja
導入コストが安く、
DBから情報を自動更新したい
ECサイト・中規模サイト
分類 | 動的CMS |
---|---|
サイト 規模 |
数千~数万ページ程度 |
主な 機能 |
基幹システムとの連携、サイト内検索機能、マルチドメイン、多言語対応(170ヶ国)、SNS連携、ヘッドレス配信機能 |
導入先企業 | 日本航空、三菱UFJモルガン・スタンレー証券など |
Adobe Experience
Manager Sites
引用元:Adobe Experience Manager Sites公式HP
https://business.adobe.com/jp/products/experience-manager/sites/aem-sites.html
豊富なマーケティング機能を駆使して成果改善したい大規模サイト
分類 | 動的CMS |
---|---|
サイト 規模 |
数万ページ以上 |
主な 機能 |
コンテンツのパーソナライズ化、Adobe製品と連携、ヘッドレス配信機能、マルチサイト管理、翻訳 |
導入先企業 | mastercard、kaoなど |
NOREN
引用元:WDONLINE
https://book.mynavi.jp/wdonline/detail_summary/id=102645
更新頻度は少なめで、より強度なセキュリティを重視とする中規模サイト
分類 | 静的CMS |
---|---|
サイト 規模 |
数千~数万ページ程度 |
主な 機能 |
多段階承認フロー、多言語対応(日・英・中・韓)、タイマー自動公開、デザインテンプレート、共通部品 |
導入先企業 | 伊藤忠商事、神戸製鋼所など |
※1 動的CMSとは…閲覧者がアクセスするたびにHTMLを生成しユーザーごとに内容を出し分けたり変化させられるCMS
※2 静的CMSとは…閲覧者がアクセスするHTMLページを事前に準備しておくタイプのCMS
【選定条件】
HeartCore CMS…基幹システムとの連携ができ、サイト内検索がデフォルトで組み込まれているパッケージ型CMS
Adobe Experience Manager Sites…Adobe Creative Cloudとのネイティブ連携できる唯一のCMS
NOREN…パスワード変更の際、本人だけにパスワードを通知する機能があり、静的処理を行っているパッケージ型CMS